糖尿病 食事のバランス
食事のバランス
私たちが毎日食事をしているのは、単にお腹が空くのを満たすためだけではありません。
「毎日の食事から体・身体に必要な栄養素を摂るため」です。
もちろん食事は楽しみでもありますから、毎日の食事が苦痛になったり、体・身体に悪影響がおきないように。カーボカウントを始める前に食事のバランスについても知っておきましょう。
「身体・体に必要な栄養素は5つに大きく分けることができます。それぞれに役割があり、役割りは大きく3つに分けることができます。
5つの栄養素とは5大栄養素と言われるもので以下になります。
- 炭水化物。
- 脂質。
- タンパク質。
- ビタミン。
- ミネラル。
3つの役割りは以下になります。
- エネルギーになるもの。
- 身体・体を作るもの。
- 体の調子を整えるもの。
※詳細な役割りは以下に記載してあります。
5つの栄養素・5大栄養素の役割り。
炭水化物。
糖質と食物繊維からできていて、ご飯・パンなどの穀物類や芋類、果物などに多く含まれています。
脂質。
油、ナッツ類に多く含まれていて、動物性のものと植物性のものがあります。
タンパク質。
筋肉や臓器などの身体・体をつくる主な成分になります。
魚類、肉、卵、大豆製品などに多く含まれています。
ビタミン。
身体・体の機能を正常に維持するために必要な栄養素(物質)で、水に溶けやすい物と油に溶けやすいものの2種類があります。
ミネラル。
骨や歯などの成分となるほか、身体・体の機能を調整したり細胞の働きを助け、代謝を促進させたりします。
3つの役割りの詳細です。
- エネルギーになるもの。:活動するためのエネルギーをつくります。
- 身体・体を作るもの。:筋肉や骨、血液など身体・体の組織をつくります。
- 身体・体の調子を整えるもの。:代謝や免疫の活性化、身体・体の調子を整えます。
5大栄養素と3つの役割の関係。
栄養素
|
役割り
|
炭水化物 |
エネルギーになるもの |
体を作るもの |
体の調子を整えるもの |
脂質 |
エネルギーになるもの |
体を作るもの |
体の調子を整えるもの |
タンパク質 |
エネルギーになるもの |
体を作るもの |
体の調子を整えるもの |
ビタミン |
エネルギーになるもの |
体を作るもの |
体の調子を整えるもの |
ミネラル |
エネルギーになるもの |
体を作るもの |
体の調子を整えるもの |
上の表のように、5つの栄養素にはそれぞれ役割があります。
また、炭水化物、脂質、タンパク質は、「3大栄養素」とも呼ばれ私たちの大切なエネルギー源となっています。
3大栄養素とは以下の3つの栄養素になります。
- 炭水化物。
- タンパク質。
- 脂質。
そして、それぞれにカロリー(エネルギー)があります。
3大栄養素の1gあたりのエネルギー数(カロリー数)
- 炭水化物:1gあたり4キロカロリー。
- 脂質:1gあたり9キロカロリー。
- タンパク質:1gあたり4キロカロリー。
となっています。
「バランスの良い食事」とは…。
-糖尿病, 食事のバランス
関連記事
-
-
今までの食事に含まれる炭水化物量を把握することが「基礎カーボカウント」でありまし ...
-
-
前回は主食がごはんの場合の炭水化物の量について述べました。 今回は、 主食として ...
-
-
糖質と食物繊維の主な種類について一覧表にします。 「糖質」と「食物繊維」に分けて ...
-
-
主食となるのは、 「ごはん」「パン」「麺類」などが中心ですが、これらは食品交換表 ...
-
-
糖尿病にもいくつかの種類・分類があります。 大きく分類されるものが1型糖尿病と2 ...
この記事が良かったら
いいね!お願いします(#^.^#)
↓↓↓
糖尿病治療カーボカウントの
最新情報をお届けします