カーボカウントとは
2016/07/21
糖尿病にもいくつかの種類・分類があります。
大きく分類されるものが1型糖尿病と2型糖尿病です。
1型糖尿病とは、
多くの場合20歳未満で発症することが多くインスリンという血糖値を下げる唯一無二のホルモンが分泌されなくなってしまうことに起因して発症してしまうものです。
(20以降でも発症することはあります。)
原因は現在では明確にはわかっていません。
推測としては、かぜなどとひいた際に自己免疫機能が誤って自分の膵臓のランゲルハンス島のβ細胞を攻撃してしまいインスリンを分泌する細胞が攻撃されて機能を失ってしまうなどということが言われてはいます。
よって、ホルモン補充療法であるインスリンの自己注射(ペン型やインスリンポンプ)が必須になります。
2型糖尿病とは、
多くの人が中年期以降に発症する病気で原因としては、食生活の不摂生や食習慣の欧米化などによるものと言われています。
また、太めの人に多いのも事実です。
なので、初めの治療の一環に食事療法や運動療法がメインを占めてきます。
症状が進行するとインスリン分泌を促進する薬を内服したりします。
内服薬でも血糖値をコントロールできなかったり症状が改善しなかったり悪化した場合には1型糖尿病と同じようにインスリンのホルモン補充療法としてペン型などによる自己注射の治療になってきます。
関連記事
-
-
必要なエネルギー量と炭水化物量
より良い血糖コントロールには体重の管理も大切になってきます。 自分の適正な体重や ...
-
-
主食での炭水化物量、パンと麺類と芋類の炭水化物
前回は主食がごはんの場合の炭水化物の量について述べました。 今回は、 主食として ...
-
-
「糖質/インスリン比」「インスリン効果値」を用いた計算の流れについて
前回の「応用カーボカウント」の続きになります。 早速ですが、 (仮定1) 食前の ...
-
-
応用カーボカウント
今までの食事に含まれる炭水化物量を把握することが「基礎カーボカウント」でありまし ...
-
-
食事のバランス
私たちが毎日食事をしているのは、単にお腹が空くのを満たすためだけではありません。 ...
この記事が良かったら
いいね!お願いします(#^.^#)
↓↓↓
糖尿病治療カーボカウントの
最新情報をお届けします
- NEXT
- 必要なエネルギー量と炭水化物量