副食の炭水化物量 糖尿病
副食の炭水化物量
主食の炭水化物は種類もそんなに多くないので把握しやすいですが、
副食となると毎日食べる内容や量も異なります。
そのため、ひとつひとつの食材に含まれる炭水化物量を思えるのはとても大変で困難です。
まずは、
おおまかな管理で構わないので、全体量から算出できるようにしましょう。
次の段階として、
副食の中で炭水化物が多い食品について把握して食事に含まれていた場合には、
炭水化物を多めに算出していきます。
以下のまとめた表は、
食品交換表の「1食分の炭水化物量」「表1の炭水化物量(1食分)」「表1以外の炭水化物(1食分)になります。
「表1の炭水化物量(1食分)」はエネルギーや炭水化物比率によって増減しますが、
「表1以外の炭水化物量(1食分)」は約20gの炭水化物であることがわかります。
ただし、
この計算はあくまで食品交換表どおりに食事を摂取した場合での炭水化物量なので、
副食の中でも炭水化物量が多い果物や乳製品などの有り無しでも数値は増減します。
最初は、「副食の炭水化物量は20g」で計算して自分の食べている量を見ながら調整していきましょう。
炭水化物量(1食)
\ |
60% |
55% |
50% |
\ |
1200Kcal |
61g |
56g |
50g |
50~60g |
1400Kcal |
74g |
68g |
62g |
60~75g |
1600Kcal |
80g |
74g |
69g |
70~80g |
1800Kcal |
92g |
87g |
81g |
80~90g |
表1の炭水化物(1食)
\ |
60% |
55% |
50% |
\ |
1200Kcal |
42g |
36g |
30g |
30~40g |
1400Kcal |
54g |
48g |
42g |
40~55g |
1600Kcal |
60g |
54g |
48g |
50~60g |
1800Kcal |
72g |
66g |
60g |
60~70g |
表1以外の炭水化物量(1食)
\ |
60% |
55% |
50% |
\ |
1200Kcal |
19g |
20g |
20g |
20g |
1400Kcal |
20g |
20g |
20g |
20g |
1600Kcal |
20g |
20g |
21g |
20g |
1800Kcal |
20g |
21g |
21g |
20g |
ポイント!!副食の炭水化物量は「20g」で計算。
<1食の例>
主食のごはん以外は、
色々な食品に少量ずつ炭水化物が含まれていることがわかります。
写真の食事では主食のごはん以外の炭水化物量は「約17g」となっています。

まずは、
副食(おかず)の炭水化物量は「20g」で計算することで大まかな管理ができます。
写真の食事の献立表と炭水化物量
料理名/食品名 |
使用量(g) |
炭水化物(g) |
エネルギー(Kcal) |
●ごはん150g
(水稲めし 純白米) |
150g |
55.7g |
252Kcal |
●鮭の塩焼き
鮭 切り身
塩
かいわれ大根
レモン
(合計) |
70g
0.7g
5g
10g |
0.1g
0g
0.2g
1.3g
1.6g |
97Kcal
0Kcal
1Kcal
5Kcal
103Kcal |
●野菜の田楽
大根
にんじん
白しょうゆ
だし汁
砂糖
みりん
みそ(赤味噌)
いんげん
(合計) |
50g
20g
1g
20g
1g
3g
5g
15g |
2.1g
1.8g
0.2g
0g
1g
1.6g
1.1g
0.8g
9.1g |
9Kcal
7Kcal
1Kcal
1Kcal
4Kcal
7Kcal
9Kcal
3Kcal
43Kcal |
●水菜となめこの和え物
水菜
こまつな
なめこ(缶詰)
長ねぎ
めんつゆ
だし汁
わさび粉
(合計) |
20g
20g
8g
5g
4g
1g
0.3g |
1g
0.5g
0.3g
0.4g
0.9g
0g
0.2g
3.3g |
5g
3g
1g
1g
5g
0g
1g
16g |
●味噌汁
チンゲンサイ
生しいたけ
みそ(白味噌)
だし汁
(合計) |
20g
5g
10g
150g |
0.4g
0.2g
2.2g
0g
2.8g
5.6g |
2g
1g
19g
5g
27g
54g |
総合計 |
|
72.0g |
339Kcal |
次は、「副食の中でも把握しておきたい食品」についてです。
-副食の炭水化物量, 糖尿病
関連記事
-
-
前回の「応用カーボカウント」の続きになります。 早速ですが、 (仮定1) 食前の ...
-
-
前回は主食がごはんの場合の炭水化物の量について述べました。 今回は、 主食として ...
-
-
食事のバランス、必要なエネルギー量、1日の炭水化物量が把握することができたら、 ...
-
-
より良い血糖コントロールには体重の管理も大切になってきます。 自分の適正な体重や ...
-
-
糖質と食物繊維の主な種類について一覧表にします。 「糖質」と「食物繊維」に分けて ...
この記事が良かったら
いいね!お願いします(#^.^#)
↓↓↓
糖尿病治療カーボカウントの
最新情報をお届けします
comment
[…] 詳しくは、「副食の炭水化物」で説明します。 […]
[…] 前回は、 「副食の炭水化物量」について述べました。 前回述べましたように副食の場合、 毎日食べる内容や量が異なるためひとつひとつの食品に含まれる炭水化物量を把握するのは困 […]