主食の炭水化物量
2016/07/21
主食となるのは、
「ごはん」「パン」「麺類」などが中心ですが、これらは食品交換表の表1に分類されます。
下表を見ていただくとわかる通り、
1食に摂る炭水化物のうち、60%以上は表1から摂っていることがわかります。
まずは、
主食で摂る炭水化物量を知っておくことで、食事に含まれる炭水化物を把握する精度がかなり高くなります。
(芋類も表1に含めて計算します。)
関連記事
-
-
カーボカウントとは
糖尿病にもいくつかの種類・分類があります。 大きく分類されるものが1型糖尿病と2 ...
-
-
応用カーボカウント
今までの食事に含まれる炭水化物量を把握することが「基礎カーボカウント」でありまし ...
-
-
「糖質/インスリン比」「インスリン効果値」を用いた計算の流れについて
前回の「応用カーボカウント」の続きになります。 早速ですが、 (仮定1) 食前の ...
-
-
食事のバランス
私たちが毎日食事をしているのは、単にお腹が空くのを満たすためだけではありません。 ...
-
-
炭水化物について
食事のバランス、必要なエネルギー量、1日の炭水化物量が把握することができたら、 ...
この記事が良かったら
いいね!お願いします(#^.^#)
↓↓↓
糖尿病治療カーボカウントの
最新情報をお届けします
- PREV
- 必要なエネルギー量と炭水化物量
- NEXT
- 炭水化物について
comment
[…] 前回は主食がごはんの場合の炭水化物の量について述べました。 […]